弊社は1977年創業以来工業分野でのシルクスクリーン印刷を専門としてまいりました。その間様々な素材の開発が行われ、それに対するインクの問 題、多種多様な製品への対応力、安定した印刷技術、品質管理、納期対応、仕様に応じた諸設備の問題等々困難な問題を1つ1つ解決してまいりました。
 現在は特殊印刷技術の経験を生かし、応用品としての関連製品まで巾広く提供しております。 今後ますます生き残りをかけ各社技術革新が進む中、弊社もこれからの時代どのような貢献ができるか、これまで以上に前向きでありたいと思っております。

ミッション・ビジョン ・コンセプト

ビジョン/Vision

:私たちの目指していること

モノとのかさなり
ひろげる

 「ひろげる」は「広げる」でもあり「拡げる」でもあります。「かさなり」は人とモノが触れ合うこと、密接な関係を意味しますが、インクを重ねるという印刷行為を喚起させる言葉として用いています。
 人とモノの素敵な関係作りを特殊印刷技術によって今よりもっと広げてゆきたい、という願いをこめました。

 そもそも印刷の起源においては「同じものを複数作りたい」という人々のニーズがあり、さらに同じクォリティーのものをできるだけ早く(安く)大量に作るということが求められていました。そのニーズに応じる過程で生じた多くの問題や課題とともに様々な技法や技術が考え出され、やがてそれらの印刷技術は幅広い産業分野で(芸術の世界でも)応用され、それぞれに発展を遂げてゆきます。現在では「印刷」はその一言で全体をイメージすることが困難なほど多様なシーンで活躍しており、それぞれの場で印刷の役目、意味にも広がりを見せています。

 私たち三陽工芸が行なっている工業製品への印刷分野もこのように印刷の歴史の中で枝分かれした一本なのですが、「こんなモノ(これまでにない形や素材のもの)にどうしたら印刷ができるのか?」というたくさんの課題とそれを解決する技術革新を積み重ねながら現在に至っています。

 しかし「こんなモノ」になぜ面倒な印刷をする必要があるのか?(現実には技術的なシーズもあって相互作用的に発展してきたのですが)そこにはやはり理由があります。例えばそれはその製品を使う人に「操作の方法を導く」ためであったり、その「製品の役目を高める」ものであったり、あるいはその製品を使う人の「体験を豊かにする」ためでもあったりします。

ミッション/Mission

:私たちのそもそもの役目とは?

アンカープリンター
として
人の創造力

貢献する

 しかし「こんなモノ」になぜ面倒な印刷をする必要があるのか?(現実には技術的なシーズもあって相互作用的に発展してきたのですが)そこにはやはり理由があります。例えばそれはその製品を使う人に「操作の方法を導く」ためであったり、その「製品の役目を高める」ものであったり、あるいはその製品を使う人の「体験を豊かにする」ためでもあったりします。

 これらは必要とされる理由の全てではなく他にもたくさんの理由があると思われますが、いずれにせよ、印刷の起源においての「同じものを複数作りたい」という想いも含め、ここには人と製品(モノ)との関係について、より親和性を高めたい、という人々の要求が--製品を創る人、それを使う人の双方に--あるのではないでしょうか。

 「アンカー(碇)」は「最終的」あるいは「締めくくり」の含意で使われる言葉でもありますが、ここでは印刷の歴史の中で築かれた技術の数々に、敬意と責任を持ちながら引き継いでいこうという自覚と、さらに微力であっても新しい技術の積み重ねて、「ゴール(終わり)」ではなく、次の大きなステージの始まりをつくり出す意志を表しています。

 しかし「こんなモノ」になぜ面倒な印刷をする必要があるのか?(現実には技術的なシーズもあって相互作用的に発展してきたのですが)そこにはやはり理由があります。例えばそれはその製品を使う人に「操作の方法を導く」ためであったり、その「製品の役目を高める」ものであったり、あるいはその製品を使う人の「体験を豊かにする」ためでもあったりします。

 これらは必要とされる理由の全てではなく他にもたくさんの理由があると思われますが、いずれにせよ、印刷の起源においての「同じものを複数作りたい」という想いも含め、ここには人と製品(モノ)との関係について、より親和性を高めたい、という人々の要求が--製品を創る人、それを使う人の双方に--あるのではないでしょうか。

 ほとんどの製品では、人との関係を持つ印刷の部分はごく小さい、ほんの一部に過ぎないかもしれません。ですが、今日までの印刷技術の改良と革新は、製品を生み出す人たちのこの小さい部分へのこだわりがあり、その想いに色々な立場の多くの人たちが応えていった、その積み重ねの結果であると考えられます。

 私たちはこの印刷の長い歴史を背負ったその終端にいるという意味でアンカー・プリンター(三陽工芸の造語です)という地点に立ち、その「想いと応え」の文脈の中で、日々わずかづつでも改良と革新を積み重ねながら、人とモノとの関係を印刷技術の領域でひろげていけたらと考えています。

コンセプト/Concept

:三陽工芸の姿勢

 とはいえ、私たちは人々が使うかたちでの製品をつくることはできません。製品に印刷する、あるいは印刷された部品として供給することはできますが、人とモノの関係性が乗るメディア(製品)を与えられ、はじめてそこに印刷(関係性のきっかけ)をつくることができます。

 「像」はイメージ、イマジネーション、人が思い浮かべる思考そのものを指します。明確で具体的なイメージもあるでしょうが、曖昧でいささか抽象的(混乱気味??)の場合もあるかもしれません。
 それでも対話、やりとりの中から望まれるニュアンスやエッセンスを探り、それらを結い合わせるように一つの印刷物として結像させる。そのような姿勢をもち、お客様がなんでも相談いただける会社でありたいと思います。

 しかし「こんなモノ」になぜ面倒な印刷をする必要があるのか?(現実には技術的なシーズもあって相互作用的に発展してきたのですが)そこにはやはり理由があります。例えばそれはその製品を使う人に「操作の方法を導く」ためであったり、その「製品の役目を高める」ものであったり、あるいはその製品を使う人の「体験を豊かにする」ためでもあったりします。

 これらは必要とされる理由の全てではなく他にもたくさんの理由があると思われますが、いずれにせよ、印刷の起源においての「同じものを複数作りたい」という想いも含め、ここには人と製品(モノ)との関係について、より親和性を高めたい、という人々の要求が--製品を創る人、それを使う人の双方に--あるのではないでしょうか。

 工業製品への印刷技術の詳細な情報は残念ながら多いとは言えず、身近に知られているものでもありません(印刷されているものは身近に溢れていますが)。なおかつ(それだけに?)その理解と習得には多くの知識と実践が必要とされます。このような状況ですので、製品の設計やデザインをされる方々には、頭に想い描かれている「こうしたい」というイメージをどうやったら適切に印刷業者に伝えれば良いのか悩まれることも少なからずあるのではないでしょうか。あるいはお客様から印刷まで依頼されてしまったけれど、はじめてでどのように進めたらよいのか?というようなこともあるかと思います。

 もしもみなさんに素晴らしいアイデアが(明瞭でなく何かもやっとしたイメージであっても)浮かび、これを印刷で実現できないか?と考えていらっしゃるのであれば、私たちがそのイメージを形にするためのガイド/伴走者としてサポートし、特殊印刷の専門家としてその製品が使う人にとって深い印象と価値を感じるモノになるよう、技術のご提案ができたらと願っています。もちろんこれまで印刷依頼のご経験がないという方へも、しっかりとお手伝いいたします。まさにそのことが「人とモノとのかさなりをひろげる」という私たちのミッションそのものであるからです。

設備紹介

 弊社の業務ページでご紹介してしておりますが、多様な材質、形状への特殊印刷を行っており、また関連加工業務用も合わせ、様々な設備を導入して参りました。また、同時に品質を維持・向上するための設備も積極的に導入しております。これからも、特殊印刷の未来を見据えた設備増強を図っていきたいと考えています。

印刷設備

XYθ微調付手刷印刷台
バキューム機構付, 微調整部は自社設計
: ×4
半自動スクリーン印刷機
最大印刷サイズ:400×600×200 / 600×540×50 [mm]
: ×3
曲面スクリーン印刷機
最大径:ø120 [mm] 治具により拡張可
: ×1
パッド印刷機
版サイズ:100×100 [mm] (有効パターンサイズ: 60mm×40mm)
: ×1
インクジェットプリンター
UV硬化, 伸縮性インク,最大印刷サイズ:610×420×150 [mm]
: ×1
遠赤外線コンベア炉
投入寸法:w670×h150 [mm], 炉長:3.5m, 側面ヒーター増設
: ×1
UV照射炉
メタルハライド 1,200W 照射幅:600mm(遠熱コンベア炉にコンバイン)
: ×1
熱風循環式ボックス炉
炉内寸法:1050×1500×800 [mm]
: ×2

加工設備

トリミングプレス
ベッドサイズ:560×500 [mm](パターン最大有効:480×400[mm])
: ×1
ガイドホールパンチャー
CCD画像認識自動センタリング(加工精度±20µm)
: ×1
カッティングプロッター
カット最大幅:650 [mm]
: ×1
ラミネーター
加工材料 幅400×厚み20[mm]まで対応
: ×1
3Dプリンター
最大造形寸法:310×310×450 [mm] , 積層ピッチ 0.05–0.30 [mm]
: ×1
他加工器
機械彫刻器,ボール盤, 昇降盤等一式
: ×n

品質維持/付帯業務関連

小型クリーンブース
3,600×2,200×2,200 [mm]、クラス1,000
: ×1
除湿/加湿空調設備
工場内各ポイントに配置。加湿は純水での加湿
: ×n
制電設備
空間除電、イオナイザーファン等各生産ポイントに用意
: ×n
除塵機
微粘着ロール転写型(TechniClean), 投入幅400mm
: ×1
攪拌脱泡機
自転・公転式撹拌脱泡機
: ×1
分光濃度・測色計
特殊基材対応(器差0.25ΔE*), 対応規格:ISO 5-4:2009(E), ISO 13655:2017
: ×1
スキージシャープナー
全自動研磨,電着ダイヤモンドホイール粗削り#200/仕上げ#800
: ×1
版下作成、2D/3D CAD
Adobe Illustrator, Rinoceros Rhino 8等一式
: ×1
業務管理システム
顧客, 製品,用品, 日程,工程等管理システム(自社開発)
: ×1

会社概要・アクセス

会社名
有限会社 三陽工芸
創業
1977年 5月20日
設立
1986年 2月25日
資本金
7,000,000円
従業員数
9名(2025年1月現在)
代表取締役
南場 敬介
主要業務
シルクスクリーン印刷・パッド印刷・インクジェットプリントによる特殊印刷及び、各種銘板類、表示パネルの製造等関連加工。
主要取引先(業種別)
計測機器、医療機器、音響・映像機器及び運送・運搬機器メーカー等
本社(工場)所在地
〒197-0813 東京都あきる野市平沢東1-3-5
電話番号
042-532-7033
ファックス番号
042-505-7433
アクセス
電車・バスにてご来社の場合
1)【JR青梅線・福生駅西口】 西東京バス2番乗場 [福20/福21/福25 ] 乗車〜<多摩橋>バス停下車徒歩5分※バス運行本数が少ないので、事前に時刻表等お調べの上ご利用下さい。※タクシーは手前の牛浜駅でも乗車場がありますが、福生駅の方が捕まえやすいです。
2)【JR五日市線・東秋留駅】 徒歩15分
自動車にてご来社の場合
遠方からお車でお越しの場合は、圏央道【日の出】、または【あきる野】のインターからお越し頂くのが便利です。どちらのインターからも距離は大体同じです。